もうすぐ税理士独立ブログ

税金・銀行・その他興味あることをわかりやすくお伝えするブログです

名古屋港水族館はすばらしい

先日、有休をいただいて名古屋港水族館に行ってきました。

 

平日に行くのはおそらく小学校の遠足以来ですが、人が少なく快適にみることができました。

 

目的はアザラシ!

 

くびれが一切ない、ミサイルのような体形がたまらなく好きです。

 

 

ですが、名古屋港水族館でのアザラシはとても端っこに配置されています。

 

端っこだからこそ、人も少なくゆっくりみれてよかったですが。。。

 

 

その隣にいるペンギンもかわいかったです。

 

定期的に開催されるイベント「ペンギンよちよちウォーク」では、外を散歩して目の前でえさを食べるところが見られます。

 

おっさん(今年で36歳)も、ちびっこに混じってウヒャウヒャ言いながら見てしまいました。

 

 

もちろんこの水族館のメインである、シャチ、ベルーガ、イルカも迫力がありました!

 

 

 

が、ここまで一切写真なし!

 

 

興奮を抑えながらも、なんとか撮った写真はこちらです。

 

f:id:yu-taxblog:20190627142451j:plain

f:id:yu-taxblog:20190627143445j:plain

f:id:yu-taxblog:20190627143419j:plain

f:id:yu-taxblog:20190627143431j:plain

 

 

計4枚!少ない!

 

次回行った際は、撮りまくりたいと思います。

 

 

いい息抜きになりました!

 

 

借金するのは悪いことではない

事業を行ううえで、銀行から融資を受けることは良いことだと思います。

 

確かに無借金経営は、「取引先から信用される」「社長の私財を失うリスクが減る」「銀行の干渉を受けない」などメリットがあります。

 

ですが、デメリットもあります。

 

一番大きなデメリットは、「ビジネスチャンスをつかめていない可能性がある」です。

 

事業を拡大できるようなビジネスチャンスがある場合、先行して支払いが必要になるため、一時的に大きなお金がいることになるはずです。

 

ここで借入を躊躇してしまうとビジネスチャンスを逃してしまうことになります。

 

結果、会社の成長を妨げることになってしまいます。

 

 

次に、「いざというときにすぐに借りられない」です。

 

急に資金繰りが厳しくなったとして銀行から借入したいとなった場合、融資実績がある会社とない会社とでは、融資のハードルが異なります。

 

実績のある会社は、銀行からすれば「信用がある」ということになりますので、急な借入も柔軟に対応することができます。

 

裏を返せば、実績のない会社は「まだ信用がない」ことになりますので、審査をするにも慎重にならざるを得ません。

 

下手をすれば断られてしまうケースもあります。

 

いざというときのためにも、普段から銀行とうまく付き合っておきましょう。

 

 

また、「経営者が資金繰りを考えるので頭がいっぱいになる」可能性があります。

 

無借金経営でも、手持ちのキャッシュが少ない状態であれば資金繰りを考える必要があります。

 

経営者の仕事は、資金繰りを考えるほかに「営業活動」「従業員の管理」「意思決定」など、いろいろ考えなければいけません。

 

ただでさえいろいろ考えなきゃいけないのに、資金繰りだけを考えてしまうと本来の仕事が滞ってしまいます。

 

すると時代の流れに追いついていけなくなり、ゆくゆくは会社の衰退につながってしまいます。

 

 

 

以上、代表的なデメリットを挙げました

 

無借金経営はメリットもあればデメリットもありますので、考え方はいろいろだと思います。

 

信金時代に「お金を借りるとなんとなーく罪悪感を感じるんだよなあ」と相談を受けたことがありますが、そんな罪悪感をもつ必要はまったくありません!

 

貸してもらっているという負い目があると思いますが、本来、借り手と貸し手は対等なはずです(この点についてはいつか詳しく書きたいと思います)。

 

どんどん借金しよう!とすすめる訳ではないです(笑)

 

ですが、低金利の時代ですので、必要な分より少し多めに借りておいて、キャッシュを多く持っていた方が安心して経営ができるのではないでしょうか。

お久しぶりのブログ更新。。。

久々のブログ更新となりました。これからはがんばります!

 

理由は5月申告で忙しかったのと、胃腸かぜになってしまったためです。

 

法人のお客さんは3月決算が多いので、その2か月後の5月が税理士事務所にとって忙しい時期となり、とっても大変でした。

 

仕事は仕方ないとして、胃腸かぜは完全に予想外でした。

 

最近の寒暖差も影響し、冷房をつける日もあれば、窓を閉め切って毛布をかぶる日もあり。

 

趣味の一つである、コーラで晩酌(つまみはポテチ)も大きく影響したと思います(笑)。

 

仕事はなんとか行けましたが、基本的にはベッドで横になる日々でした。

 

 

「暇で暇でしょうがないけど、体が思うように動かない。」

 

「何かやらなければいけない。」

 

という衝動にかられ、あせってばっかりいましたが、治ったら治ったで特に何もやらないという悪循環(笑)

 

これからはダラダラして何もしない日を作らないようにします。

 

 

胃腸かぜの時がうそであるかのように、現在食欲が爆発しています。

 

最近ただでさえ太り気味だったのに、このままでは本当にヤバいので筋トレを始めることにしました。

 

サッカーをやっていた高校の頃のようなスレンダーボディーを目指してがんばります!

 

(コーラ&ポテチを食べながら執筆しました)

売り込まない営業

今日、洋服屋へ買い物に行き、強烈な売り込みをされました。

 

一人で見ていたうちは買う気マンマンだったのですが、

 

「お似合いですね」「この服にはこれも合いますよ」「いや~あの服もいいですね」

 

と店員さんの売り込みをガンガン受けたため、

 

「うわわ~いややわ~」

 

と思ってしまい、そそくさと逃げるように店を出てしまいました(結局同じものをネットで買いました)。

 

 

 

買い物をしていて店員さんにあれこれ言われると多くの人は、「何かあれば相談するからほっといてくれよ!」と感じると思います。

 

このような営業スタイルは、おそらく店の方針で仕方のないのはわかります。

 

どうしてもすぐに結果を求めるので、必死になってしまいます。

 

まさに営業をしていた20代のころの私です(笑)

 

 

 

ですがこの方法は、短期的には売り上げが上がるかもしれませんが、長続きはしない方法でしょう。

 

また、それを続けてしまうとお互い幸せにはならず、疲れてしまいます。

 

 

理想の営業は、売り込まないことだと思います。

 

売り込むことなく、「困ったことがあったら聞いてくださいね」と言うぐらいで止めておけば信頼感が得られ、お互い納得の買い物ができ、リピーターとなる可能性も高くなります。

 

この方法はすぐに利益は得られませんが、長期的にみると最も効率の良い方法と言えるでしょう。

 

究極を言えば、売る側と買う側がフィフティフィフティの関係になることが理想です。

 

 税理士として営業方法を模索していた中で、今日の出来事は非常にいい経験になりました。

 

信頼されるような人間になるため、日々精進していきます!

残業好きですか?嫌いですか?

私は残業大嫌いです。

 

ほとんどの人が大嫌いなものだと思います。

 

私の嫌いなものランキング1位です(ちなみに2位は虫、3位は乗り物酔い)。

 

街宣車を使って大々的に残業撲滅キャンペーンをしたいほどです(笑)。

 

そんな私が残業について考えてみたいと思います。

 

 

 

残業の種類

残業には2種類あると考えています。

 

1つめは、どうしてもやらなければいけない残業。

 

2つめは、やらなくてもよい残業。

 

1つめの残業は嫌いでも何でもありません。むしろすすんでやります。

 

今勤めている会計事務所はありがたいことに繁忙期でも定時で帰らせてもらってます。

 

2年前の確定申告時は人員が足らなかったこともあり、残業や休日出勤しましたが、いい経験になりましたし、必要不可欠な残業だと思っています。

 

 

 

問題は2つめの、「やらなくてもよい残業」です。

 

これが私の嫌いな残業です。キャンペーンをしたいぐらいの(笑)。

 

やらなくてもよい残業には、様々な種類があります。

 

 

 

やらなくてもよい残業

 

だらだら残業

残業手当のためにあえてだらだら残業するのは、本当にムダだと思います。

 

これでお金をもらっても、長期的に見れば自分の成長には全くつながらないし、会社としてもムダな出費です。

 

本来、残業は勤務時間内に終わらない仕事がある場合に延長して仕事をするもので、会社の利益になるべきものであると思います。

 

お金が欲しいからという社員個人の希望を叶えるためのものではないのです。

 

 

サービス残業

手当てがつかない(お金がもらえない)残業です。

 

なぜだ!

 

仕事をしているのに!

 

お金がもらえないのだったら、さっさと帰るが吉です。

 

 

帰りたくても帰れない残業

以前の記事にも書きましたが、信用金庫に勤めていた時、定時が過ぎても

 

「支店長が帰るまでは先に帰ってはいけない」

 

という暗黙のルールがありました。

 

病院などの用事があれば別ですが、理由なく帰るのはNGです。

 

定時を過ぎているのに。

 

私は悪しき風習をぶち破るべく、空気を読まずに帰っていました。

 

当時は20代前半でイケイケだったので周りを気にしていませんでしたが、今の私ならできないかもしれません。

 

でも、できることなら勇気を出して帰りましょう!

 

 

残業こそ正義!な残業

今の時代にも、「残業をして当たり前」「残業してこそ一人前」という文化がある会社は多くあります。

 

私としては、定時内に仕事を終わらせてこそ一人前だと思いますが、そうではない人も多くいます。

 

ムダな残業はなんの得にもなりません!

 

 

 

残業をしないことのメリット

 

勉強ができる

私は税理士試験の勉強のために早く帰っていました。

 

税理士試験を受ける方は皆、本気です。

 

こちらも本気で勉強しなければ受かりません。

 

勉強する時間を確保するため、徹底的に残業しませんでした。

 

結果、無事資格取得できそうです。

 

だらだら残業していたら、勉強なんかできなかったでしょう。

 

 

趣味を楽しむ

勉強することに似ていますが、残業をしない分、自分の趣味に没頭できる時間が増えます。

 

趣味を楽しむことで、仕事へのモチベーションも上がるため、相乗効果が期待できます。

 

 

時間は大事な財産

当然、いつかは死ぬので時間に限りがあります。

 

その大事な時間を、やらなくてもよい残業に充てるのは非常にもったいないです。

 

時間はお金と同様に、大事な財産の一つです。

 

 

健康的である

特にやることがなかったとしても、家で家族とゆっくり食事したり、たっぷり睡眠をとることも重要だと思います。

 

たっぷり休んで、明日の仕事に備えることも社会人として大事なことでしょう。

 

 

副業をする

昨今の働き方改革により、副業OKな会社も増えてきています。

 

副業に力を入れることにより、残業代なんて屁でもないほど稼げる可能性だってあります。

 

 

出会いを求める

空いた時間を出会いに使うのも有効でしょう。

 

婚活パーティー、異業種交流会、スポーツサークル、インターネットのオフ会、パッと思いつくだけでもこれだけあります。

 

やらなくてもよい残業をすることで、人間関係を広めるチャンスを失っているかもしれません。

 

 

 

まとめ

感情に任せて書きなぐってしまったので、読みづらくなってしまい申し訳ありません(笑)。

 

残業をすることで、お金は稼げるし、会社での地位を維持できるかもしれません。

 

生活のために仕方ないという考えもあるでしょう。

 

ですが、終身雇用が崩壊しつつある今、あくまでもそれは一時的なものだと思います。

 

個人的には残業しないことのメリットの方が大きいと断言できます。

 

ぜひこの機会に「残業」について考えていただけたら嬉しいです。

理想の税理士像

最近他の税理士さんと会う機会が多く、色々なお話をさせてもらってます。

 

当然それぞれ性格が違うので、いろんな税理士さんがいます。

 

そこでふと、「自分はどんな税理士になりたいかなあ」と考えるようになりました。

 

なりたい税理士像をお話しさせていただきます。

 

 

 

理想の税理士像

 

 

1.上から目線にならない

 

いろいろな税理士さんを見ていると、相手によって対応の仕方が違うなあと思うことが多々あります。

 

私みたいな若造と話すときは上から目線のタメ口だけど、大物の税理士先生と話すときはペコペコしたり。

 

自分自身、人によって対応を変えることをしたくないので、こういう人を見るとカッコ悪いなあと思います。

 

相手が誰であろうが同様に接するということを心掛けたいです。

 

 

2.お客さんとは50/50の関係がいい

 

お金を払っているからお客さんは神様だ!

 

とか

 

「先生」だから税理士の方が偉い!

 

とか言う時代はもう終わりだと思っています。

 

税理士は立場上、顧問先に税金について教えてあげたり、記帳の仕方を指導したりしますが、

 

この「教えてあげる」とか「指導」という言い方がすでに上から目線になっていますね(笑)。

 

個人的には、税理士さんはこれらの気持ちをもちながら仕事をしている方が多いように見えます。

 

お客さんと税理士がフラットな関係でお互い成長し、お互い繁栄していくのが理想です。

 

 

3.なんでも聞いてもらえる

 

「税理士さんにこんな初歩的な質問していいんですか!?」

 

私の通っている美容師さんから最近言われた言葉です。

 

税理士はお堅い職業ですので、一般の方はこのように思っている方は少なくないかもしれません。

 

目標は、「税金以外の質問もしてもらえること!」です。

 

家庭のことや健康のこと、将来のことなどを相談していただけたらこんなにうれしいことはないでしょう。

 

人によってはあまり関わらないでほしい方もいるので一概には言えませんが、こういう関係を築けるようがんばっていこうと思っています。

 

 

まとめ

 

会社という組織に合わないから税理士になりました!という人が多い世界ですので、なかなかクセモノが多い印象です(たぶん自分が一番クセモノですが)。

 

自称・一番のクセモノだからこそ、考える税理士像はかなり理想が高いです。

 

初めて会計事務所に転職し、会計も税法も何もわからなかった頃の気持ちを忘れずにお客様と接していきたいと思います。

 

開業資金はどう借りる?融資の受け方について

開業するためには、必ず開業資金が必要になります。

 

最初から自己資金がたくさんあればいいですが、借入して資金調達する場合もあるでしょう。

 

私も独立した際には融資を受ける予定です。

 

代表的な方法や特徴を、私の経験を踏まえてお話しします。

 

 

目次

 

 

日本政策金融公庫

 

借りやすい

 

保証協会の審査に比べ、審査が下りやすい印象があります。

 

信用金庫時代、保証協会の審査が下りなかった方が、日本政策金融公庫ではOKだったということはよくありました。

 

当時、懇意にしている担当者がいたので、こっそりがんばっていてくれたのかもれませんが。。。

 

一概には言えませんが、審査基準は支店・担当者によって異なるところもあると思います。

 

あまり金額が多いと難しいですが、だいたい1,000万円以内の借入であれば比較的審査が下りやすい印象です

 

 

 

担保・保証人が不要。保証料も不要

 

保証協会は原則保証人が必要ですが、日本政策金融公庫は無担保・無保証人で借入できます。

 

少し金利は高くなりますが(最高で2.9%)、万が一会社がつぶれても責任をとらなくてもよいということになります。

 

最初から会社をつぶすつもりで借入する人はいないと思いますが、独立してチャレンジしてみたい!という方には安心材料になると思います。

 

また、保証料が不要であることも魅力です。

 

 

 

愛知県信用保証協会

 

日本政策金融公庫よりも安い制度がある

 

私の住んでいる愛知県では、「創業等支援資金」という制度があります。

 

運転資金の借入の場合、

  • 保証料が0.4%または0.79% 

という、かなり条件の良い制度です。

 

個人的には一番おすすめの借入方法です。

 

 

 

審査の時間が比較的長い

 

金融機関と保証協会でそれぞれ審査があるため、どうしても時間がかかってしまいます。

 

私が前職場の同僚に仕事を依頼する場合、「できるだけ早めにお願いね」と口利きしても、約1か月はかかっていました(日本政策金融公庫は約2~3週間)。

 

早急に資金が必要な方にはあまりおすすめできないかもしれません。

 

 審査については、日本政策金融公庫と同じく担当者次第だと思います。

 

普通の制度融資に比べて、開業資金融資は審査が緩い傾向がありますので、事業計画書をしっかり書いておくことが重要です。

 

 

 

まとめ

どっちが良いとか明確な基準はありませんが、最初は日本政策金融公庫で借りて、また必要になったら保証協会を使うというのが王道です。

 

ちなみに私が借入をする際は、元同僚にお願いするつもりですので、保証協会を利用するつもりです(ノルマ達成に協力するためでもあります)。

 

銀行に行くのってなんとなく緊張しますよね(笑)

 

自分も8年勤めてたのにいまだに独特の雰囲気に慣れません。

 

これから開業する方のために、この記事が少しでも役に立てばうれしいです!

開業前の領収書も経費になりますよ!

開業準備をすすめている今日この頃。

 

予定としては今年の秋~冬を予定しています。

 

そのための事前準備として、パソコンなどの事務用品を買いそろえている最中です。

 

そこで、声を大にして言いたいのが、

 

開業前に支払った領収書は、「開業費」として経費になりますよ!

 

意外に忘れがちですので、しっかり計上して節税しましょう!

 

 

 

開業費とは?

開業費になるもの

開業費になるのは主に、

  • オフィス用具(机・棚など)、文房具類
  • パソコン(30万円以上のものは資産として4年または5年で経費計上)
  • 名刺、チラシなどの広告宣伝費
  • 飲食費(打合せ・接待など)
  • 事務所賃貸のための初期費用(仲介手数料・火災保険料・保証料など)
  • ガソリン代、電車代など交通費

 

などがあります。

 

もちろん上記以外で、開業のために支払ったものがあれば開業費になります。

 

 

ちなみに、法人設立登記にかかった費用は「創立費」になります。

 

勘定科目が違うだけで、開業費と同じく経費になりますのでご安心ください!

 

 

 

開業費にならないもの

開業費にならないものは、

  • 事務所賃貸のための敷金礼金など、退去後返金されるもの

    → 「敷金」という資産勘定に計上されるため、経費になりません。

    → 開業費には入りませんが「売上原価」に計上されるため、経費になります。

 

などなど。

 

開業費にならないといっても、最終的には経費になるものが大多数ですので、こちらもご安心ください!

 

 

 

会計処理

開業費は「繰延資産」といって、法人税法上、任意で償却できるものになります。

 

言いかえると、いったん資産として計上しておいて、好きな時に自由に経費にできるということです

 

開業当初はどうしても支払いが多くなり、赤字になる可能性が高いかと思いますので、事業が安定して黒字になってから経費に計上するのがベターです。

 

※「創立費」も同じ取り扱いとなります。

 

 

 

まとめ

以上、開業費についてざっくり説明させていただきました。

 

支払った領収書はしっかり保管しておきましょう。

 

万が一捨ててしまった場合は、メモ(金額・何に使ったか等)を残しておくことも可能です。

 

税務署の調査が入った場合、しっかりと説明できるようにしておけば大丈夫かと思います。

読書の春!ビジネス本おすすめ5選

30代前半までまともに読書をしたことがありませんでした。

 

活字を読むのが本当に嫌いでした。

 

が、35歳になった現在、読書にハマっております!

 

今年に入って100冊は読みました。

 

自分をほめてあげたい(笑)

 

読書初心者ですが、おすすめの本を紹介させていただきます。

 

 

 

おすすめの本

 

 

 

1.D・カーネギー『道は開ける』

 

この本をきっかけに読書にハマりました。世界中で読まれている本です。

 

普段の生活の中で、悩むことに苦しんでいる方・悩み癖のある方・悩むことをやめたい方はぜひ一度読んでみてください。

 

 

2.D・カーネギー『人を動かす』

 

『道は開ける』の姉妹本として、こちらも有名な本です。

 

人間関係に疲れた方・人間関係を良くしたい方は必読です。

 

D・カーネギーの2冊は、これからの人生のバイブルになると思います。 

 

 

3.竹田陽一栢野克己『小さな会社★儲けのルール』

ランチェスター戦略で有名な竹田さんの本です。

 

タイトル通り、中小企業が勝ち抜くための戦略について、実際の成功事例を交えながら書かれています。

 

ランチェスター戦略についていろいろな本が出版されていますが、私は竹田さんの本が一番しっくりきました。

 

4.狩生孝之『お客様が集まるホームページの教科書』

こちらもランチェスター戦略を勉強された狩生さんの本です。

 

その名の通り、集客力のあるホームページを作るためのヒントが書いてあります。

 

独立したら自分でホームページを作成しようと思っています。

 

業者さんに頼むのもいいですが、自分で作った方が気持ちのこもったホームページができるだろうと考えたからです。

 

ネットに疎い私ですが、一生懸命勉強しようと思います。

 

5.本田直之『LESS IS MORE』

 この本は、日本は先進国であり、食べ物や家電も豊富にあるのになぜ、「幸福度ランキング」が低いのかをデンマークノルウェースウェーデンなど北欧の国を例に挙げ、どうしたら幸せに生きられるかを考える本です。

 

会社に就職して、昇給して、出世を目指すという「常識」は、果たして本当に幸せなのかということを考えさせられる内容となっています。

 

まとめ

以上、読書初心者のおすすめ本5選でした。

 

  1. 人間関係の悩みをなんとかしたい
  2. マーケティングを学んで独立後、食っていけるようになりたい
  3. 幸せに暮らしたい

 

という、私の願望が前面に出た5冊となりました(笑)。

 

 

読書は、自分の知らないことを教えてくれますし、自分が「こうだろうなあ」とぼんやり思っていたことを明確にしてくれます。

 

そんなもん当たり前だろうと言われそうですが、読書初心者の私にとっては目からウロコでした。

 

これからも面白い本があったらおすすめさせていただきます!

やってはいけない節税対策

できれば払いたくない税金。

 

できれば少なくしたい税金。

 

そのためには節税を行うことが必要です。

 

フリーランスの方や、社長さんも常に意識しているところではないでしょうか。

 

ですが、節税のために経費を使いすぎて、結果的に無駄になってしまうものも多くあります。

 

私自身は、少しでも税金を減らす努力をするよりも、少しでも多く手元にお金を残す努力をすることをおすすめしております

 

「その節税は無意味じゃない?」というものをピックアップしていきたいと思います。

 

 

やってはいけない節税対策

高級車の購入

経費を増やすため、自動車を購入することはよくあります。

 

減価償却費」として計上できるもので、車両本体価格を、

  • 新車・普通車なら6年
  • 新車・軽自動車なら4年
  • 中古車なら最短で2年

で経費に計上できます。

 

金額が大きいため、節税対策として大きな効果が得られます。

 

手持ちの自動車が古くなったことによる買い替えや、フリーランスの方にはおすすめの節税方法ですが、従業員を雇っている社長さんにはあまりおすすめできません

 

その理由は、例えば社長が、

 

「税金減らすためにベンツ買うぞ!高い車を買えば経費も増えるからな!わっはっは!」

 

といって、会社の駐車場にデデーン!と大きいベンツが置いてあるとしたら、社員さんのモチベーションは果たして上がるでしょうか。

 

「俺たちががんばって上げてきた売上は、あのベンツに使われてしまったんだ・・・。」

 

とか、

 

「私のボーナスはこんなに少ないのに、高級車を買う余裕はあるんだ・・・。」

 

と思うのではないでしょうか。

 

確かに税金は減ります。

 

が、従業員さんのモチベーションは確実に下がってしまうため、売上・利益の減少につながり、結果的に手元のお金が減ることになってしまいます。

 

社長さんと従業員さんの間で信頼関係ができていたとしても、この1件で信頼を失ってしまう可能性は大いにあります。

 

無駄に高級車を買うのは控えましょう!

 

 

高額な役員報酬

役員報酬があまりにも高すぎると、上記の「高級車の購入」のように、従業員さんのモチベーションが下がります。

 

役員報酬を上げたことを内緒にしているつもりでも、従業員さんには何らかの形で漏れ、噂が広まってしまうものです。

 

従業員さんは社長さんのことをよーく見ているものです(私も信金時代はよーく見ていました)。

 

 

加えて、役員報酬に対しては所得税・住民税・社会保険料がかかり、現在、個人への課税が年々増えています。(例:1,000万円以上の所得者に対する配偶者控除の見直し、高所得者に対する給与所得控除の見直しなど)

 

それに対して、日本の法人税は国際的にみて高いため、引き下げの傾向にあります。

 

所得税は超過累進税率(所得が増えるほど税率が高くなる)なので、役員報酬を増やせば増やすほど、手取り額の増加率は悪くなります。

  • 役員報酬 月50万円・・・  手取り約40万円
  •  〃   月100万円・・・手取り約78万円
  •  〃   月150万円・・・手取り約110万円

   ※上記のほか、住民税がかかります。

   ※上記は個人分の社会保険料のみ控除していますので、さらに会社負担分もかかります。

 

お金を貯めるためには、役員報酬を増やさず会社に貯めておき、法人税を払ったほうがいいのです。

 

 

 生命保険の加入

こちらも節税対策として有名な方法です。

 

保険料は経費になるため、短期的に見れば節税になります。

 

ですが将来、保険が満期になり、満期保険金や解約返戻金が入金されれば、それに対して法人税がかかってきます。

 

社長さんの中で、「解約返戻率は90%だけど、実質返戻率(毎年保険料を支払うことによって減少した法人税を加味したもの)は100%を大幅に越えるからお得ですよ」という勧誘を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

これにはトラップがあり、満期保険金や解約返戻金に課される法人税は計算上、考慮していません。

 

赤字の時に解約することを前提としています。

 

そのため、黒字の時に解約してしまうと、毎年保険料も支払った上に満期保険金や解約返戻金に税金がかかってきてしまうため、トータルとして手元のお金が大幅に減少してしまう可能性があります。

 

その間、保険という役務提供を受けているため、損か得かは一概に言えませんが、節税目的で加入すると、意外な落とし穴があります。

 

保険の加入により、結果、手元のお金が減ってしまうことはよくあります。

 

保険の加入は最低限にしておくことをおすすめします。

 

 

まとめ

手元のお金は多いに越したことはないと考えます。

 

個人的には、借入れしてでも持っておいたほうがいいと思います。

 

私の事務所の顧問先で業績が順調なお客様は、特に節税対策することなく、税金を納付いただいたいます。

 

そのお客様方は共通して、「とにかく売上げを増やすことを第一」としています。

 

私の事務所のボスは「数万円の税金を減らす労力と、数百万円の売上を増やす労力は一緒」と言っていました。

 

私も独立を控えている身であり、これらの考え方は勉強になります。

銀行で働くのはなかなか大変(サービス残業編)

私は8年ほど名古屋の信用金庫に勤めていました。

 

仕事は主に、お客さんのところへ訪問してお金を預けてもらったり、借りてもらったり、保険などの金融商品を営業する仕事です。

 

会社の社長さんに会って融資交渉をし、いろいろな話をさせてもらうことは楽しかったし、とてもいい経験になりました。

 

ですが、銀行で働くことはとってもつらい!

 

何がつらいって、サービス残業が多い!

 

実際に経験したこと、元同僚から聞いた話などもとにを書いていきたいと思います(ここではあえてわかりやすく、「銀行」と書かせていただきます)。

 

 

 

 

 銀行あるある

 

過酷なノルマ

一人ではとても達成できないようなノルマが課されます(私の信用金庫は多少ゆるかったですが)。

達成できなければ上司からの激しいツメが待っています。

 

事務作業が多い

書類上の事務作業がとても多いです。

個人的には、半分以上はいらないものだと思います。

それを処理する時間も膨大になります。

 

飲み会が多い

私は徹底的に断っていましたが、飲み会はすごく多いです。

配属先の支店にもよりますが、多いと週2~3回あるところも・・・。

 

会議が多い

ノルマ達成のための会議がとても多いです。

具体的な戦術・戦略の話はなく、「とにかくやれ」と詰められました。

 

サービス残業が多い

私が転職した一番の理由がこれです。

月40~60時間ほど残業して、実際に手当てがつくのは2~3時間分ぐらいでした。

自分にとってサービス残業は本当に耐えられませんでした。

 

 

 

特にサービス残業はつらいよ

さっさと仕事を終わらせて早く帰りたい派なのですが、みんなが終わるまで待たなければいけませんでした。

 

新人の時、

「自分の仕事が終わっても帰ってはだめだ。足並みをそろえることを覚えろ。」

と言われたのを今でも覚えています。

 

その時は自分の仕事が終わり、先輩の仕事も新人が手伝える範囲で手伝い、文句をいわれないように気を付けたつもりです。

 

もうやることないから帰ろっと!と思った矢先に言われた言葉です。

  

イラっとしましたが心折れることなく、私は資格の勉強をしようと思いました(銀行員は「銀行業務検定」という資格を取らなければなりません)。

 

勉強していればさすがに怒られないだろうとはりきって勉強をしていたら、

 

他の上司に「勉強しとらんと仕事せんかい!」と怒られました。

 

 

わしゃどうすればいいんじゃい!(心の中で)

 

自分の仕事も終わり、先輩を手伝おうとしても「今日はもうないよ」と言われる。

勉強はしてはいけない。

ボーっとしてても怒られる。

(注:すでに終業時間はとっくに過ぎています。)

 

でも帰ってはダメよ。

(注:残業代はつきません。)

 

わしゃどうすればいいんじゃい!(2回目)

 

 

当時すごくイライラしたのと同時に、ショックだったのを覚えています。

 

退職までの約8年間で、「空気を読まずにさっさと帰る」という特技を修得しました(笑)。

 

精神衛生上、サービス残業は本当によくないです。

 

改善に向けて自分なりに努力しましたが、組織には勝てませんでした(笑)。

 

 

 

まとめ

当時生意気だった自分は、上司にいろんなことで説教されましたが、今思えば、自分のことを思って説教してくれたんだなあと本当に感謝しています。

 

本気で叱っていただいたおかげで、少しは大人になることができました。

 

ですが、「サービス残業に対する意識の低さ」についての説教はどうしても納得いきませんでした!(笑)

 

残業している人が評価され、早く仕事を終わらせた人が評価されないのはどう考えても間違っていると思います。

 

サービス残業が一日でも早くこの世からなくすために、何かできることはないかと思う今日この頃です。

家を買うのは消費税が上がる前?上がった後?

 

こんにちは。

 

最近、消費税に関するニュースをよく目にします。

 

2019年10月から10%に上がる予定です。リーマンショック級の出来事がない限り上がる予定だとのことです。

 

消費税増税は車や家を購入予定の方は大打撃です。どのような点に注意すればよいのか考えてみたいと思います。

 

 

 

家を買うといろいろな補助があります!

10%になる前に家を買ったほうがいいという話はよく聞きます。

 

3,000万円の家を買うとすれば、8%なら240万円、10%なら300万円の消費税がかかってきます。60万円の差は大きいです。

 

そのため、増税を目前にかけこみ需要が増えることが予想されます。

 

家を買うことは勇気がいりますが、それを助けてくれるいろいろな支援策があります。

 

 

 

すまい給付金

 

 あまり聞きなれない制度ですが、一定の条件を満たせば、最大30万円の給付が受けられます。

 

一定の条件とはおもに、

  • 目安として年収510万円以下であること。
  • 住宅ローンを組むこと。
  • 購入した家に住むこと。

などがあります。

 

10%になると、年収775万円以下の方であること、給付額が最大50万円に増えるなどの条件の変更が行われる予定です。

 

かなりざっくり書きましたが、給付を受けるための提出書類が多く、手続きが結構大変なので、購入前にしっかり理解しておく必要があります。

 

 

 

住宅ローン控除

 

こちらはかなり有名な制度です。

住宅ローンを組んで、一定の条件を満たせば、年末の借入金残高の1%が所得税や住民税から10年間最大40万円控除されるものです。

 

 一定の条件とはおおまかに、

  • 返済期間が10年以上の住宅ローンを組むこと。
  • 購入した家に住むこと。
  • 床面積が50㎡以上

などがあります。

 

住宅ローン控除は、消費税が10%になったあとは控除される年数が10年から13年に延長される予定です。

 

具体的には、1年目から10年目までは通常の控除が受けられ、11年目から13年目は、

 ①借入金の年末残高の1%

 ②建物の値段の2%÷3

 

①か②のどちらか少ない金額が控除されます。

 

例えば②が適用された場合、建物が3,000万円だと、

 3,000万円 × 2% ÷ 3 = 20万円

 

となり、3年間で60万円が控除されます。 

 

建物に対する増税2%分は、3年かけて返しますよということになります。 

 

これはかなりいい制度ですね!

 

この延長は、2019年10月から2020年12月31日までの間に、10%で購入した人が対象です

 

すでに住宅ローン控除を受けている人や、8%で買った人は対象ではないので注意してください。

 

 

 

贈与税の非課税枠の拡大

家を買うとき、親などから援助してもらうことがあると思います。

 

通常はお金をもらうと「贈与税」というものがかかりますが、家の購入のための援助は非課税枠があり、8%の時は最大1,200万円までは非課税でした。

 

10%になれば、最大3,000万円まで非課税枠が拡大される予定です。

 

 

 

 まとめ

 

上記のほかにも、いくつか支援制度が用意されています。

 

人によっては、増税後に購入したほうがお得になるパターンもあると思います。

 

一生に一度のお買い物ですので、購入前にしっかり調べて損のないようにしましょう!

税理士独立ブログはじめました!

はじめまして!

名古屋でもうすぐ税理士になる者です。

 

税理士登録が完了しだい、独立開業予定です。

 

ブログ開設は初めてなので、慣れないことだらけですがコツコツ書いていきたいと思います。

 

ブログで書きたいこと

税金のこと

銀行のこと

独立開業のこと

その他いろいろ

 

などを書いていきたいと考えています。

 

よろしくお願いします!